体調が悪化し、ついに会社を休みました。
2日間休んでも改善しない為、もう駄目だと思い神経科に行くことにしました。
神経科に行くことは抵抗ありましたけど、限界でした。
そこでの結果はやり「うつ病」。1か月の休養診断。
結果的に、4ヶ月休みました。経緯はこちらです。
休んでいる間、会社を辞めようかと何度も思いましたが、結論として、
会社を休んでもいいが、やめてはいけません!
なぜかをお答えします。
1.新しい会社に入るパワーはでません
休養診断が出たから、1ヵ月間休んで会社辞めて、新しい会社を探そう!
そのように考えている人、無理です。
うつ病は1ヵ月で治りません。1ヵ月後に再就職先を探すエネルギーもないし、探したとしても、新天地で慣れない仕事でストレスがたまり、やめることになってしまいます。
これがニートの始まりになってしまうかもしれません。
もちろん、1ヵ月で治る人もいるでしょう。
僕に言わせれば、仮面うつですね。1ヵ月で治る人は...
しっかりと休むことだけに専念しましょう。
僕は休み始めた最初の2週間は、仕事からの解放と、抗うつ剤により、昼夜問わず、寝まくりました。それまで眠れなかったので、相当疲れていたのだと思います。
2.給料が2/3ヶ月分、1年6ヶ月もらえます。
会社の制度を教えてもらいましょう。
健康保険の加入者なら、傷病手当金といい、病気やケガで働けなくなった場合、
健康保険から給与の2/3は毎月もらえます。最長1年6ヶ月です。
有給制度の活用や、そこそこの会社なら手厚い保証があると思いますので、2年くらいは給料は下がりますが、会社に在籍し療養することができます。
僕は4ヶ月間の休職でしたが、多くの場合1年休めば会社に復帰できるのではないでしょうか。
最近は僕の会社でも1年くらい休む人も何人かいました。
家庭を持っている人は、2/3でも厳しいと思いますが、働かなければ0円ですよ。
*労災保険もありますが、認定されるのに労力が必要です。

寝ていても、みんなが働いているおかげて給料がもらえる。
サラリーマンていいな!とポジティブに思ってました。
3.休んでいる間に環境が変わる
➀人間関係に問題があった人。
復帰できるようになった時、嫌な人はいなくなっているかもしれません。
あの人が嫌だ、と思って会社を急いで辞める必要はないです。
会社に行けることになった時に、判断しましょう。
➁仕事の内容が問題だった人。
復帰する職場を相談してみてください。
違う部署に行ける可能性があります。
4.まとめ
うつ病は、長く付き合っていく病気と考えてください。
無理せず、気長にです。
ただし、生きていくうえで仕事は必要ですので、原因が仕事であったとしても、
会社を休んでもいいが、やめてはいけません!
会社を辞めるときは、ある程度回復してからにしましょう。
僕は、会社を辞めずに働きながら治療しました。
復帰した当初は出来ないこともありましたが、会社に貢献してきたつもりです。
他の人に負けていないつもりです。
うまく会社と共存することが大切だと思います。
うつ病での治療が長引いている人は、そのまま今の病院でいいのか考えた方がいいかと思います。
コメント