1.ランチェスター戦略の基本と成功事例
ランチェスター戦略の基本は、差別化、一点集中、NO.1です。
成功した企業の事例を紹介します。
それぞれ今では大企業ですが、発祥当時は地域集中、差別化、NO.1にこだわりシェアを伸ばしています。
戦略を忠実に成し遂げた結果が、大企業への道だったのです。(ほとんどの企業にあてはまる)
2.ランチェスター戦略とは
技術者であるフレドリック・W・ランチェスターが第一次世界大戦の時に導き出した法則。自分の開発した戦闘機の成果がどのくらいあるのか分析し、二つの法則を発見しました。
Ⅰ.ランチェスター第一法則
局地戦、接近戦、一騎打ちの場合に当てはまる戦闘力の法則。
この場合、戦闘力=武器効率(質)× 兵力数(量)となる。
A軍が5人で、B軍が3人と仮定し武器が同じならば、兵力数に勝るA軍が5人-3人=2人残して勝つことになります。
この法則は弱者の法則と言われますが、
➀弱者B軍が勝つためには、武器効率を上げる。
➁A軍の人数が少ないときに奇襲をかける。
このようにすれば勝つことは可能です。
Ⅱ.ランチェスター第二法則
広域戦、遠隔戦、確率戦の場倍に当てはまる戦闘力の法則。
マシンガンやミサイルを使って争う場合には、
戦闘力=武器効率(質)× 兵力数(量)の二乗となる。
A軍はB軍の3人と戦うので攻撃の確率は1/3となり、5人で戦うので5/3の戦闘力。
一方B軍は5人の敵と戦うので確率は1/5となり、兵力数は3人なので3/5の戦闘力。
A軍:B軍の戦闘力は、5/3:3/5になりますので、分母をそろえると25/15:9/15になり、25:9の戦闘力となります。
兵力数5:3の二乗となるわけです。
その結果、武器が同じという条件でA軍は、√52人-32人=√25-9=√16=4人残して勝つことになります。
第一法則が2人残しての勝利であったのが、第二法則では4人残しの圧倒的な勝利となります。
それゆえに強者が有利な、強者の法則といわれます。
兵力数が多ければ武器効率が同じならば、広域戦、遠隔戦、確率戦に持ち込めば楽に勝てるということです。
企業がどんどん規模を大きくしていくのは、強者として盤石な体制を築く為でもあります。
3.ランチェスター戦略の結論
1.NO.1主義
2.足下(そっか)の敵攻撃の原則
3.一点集中主義
これがランチェスター戦略の結論です。
1.NO.1主義
僅差の1位はNO.1とは言いません。市場シェアが41.2%以上で局地的には2位に3倍以上、広域では1.7倍以上のシェアを持つことです。➀あるエリアで、➁ある顧客で、③ある商品で、どれか1つで2位と大きく引き離すことをNO.1と言います。
北海道大手コンビニのセーコーマートは、2020年は1081店舗。1位ではあるが2位のセブンイレブンは1003店舗であり、今後の人口減も考えると両者の店舗数は減少し、北海道のNO.1にはなれないですね。局地戦では3倍のシェアが必要ですので安泰ではないと言えます。
2.足下の敵攻撃の原則
この原則は、やみくもに強い相手と勝負しないという事です。自社がNO.2ならばNO.1の企業を相手にしないで、まず勝ちやすいNO.3の企業と勝負し吸収する。そうするとNO.1企業にシェアが近づく、もしくは逆転する可能性もあるかもしれません。攻撃だけではなく経営統合などでシェアを共有するのもひとつの戦法でしょうか。
3.一点集中主義
狙いを明確に決めて、集中するという事です。集中するためには他をやめなければ出来ません。狙いを決める、やめることを事を決めるという2つの決め事が必要ですので大きな決断となります。そして3倍の力を注ぎこみNO.1を目指すのです。
4.企業の役割は?
ランチェスター戦略は、企業の生き残りの為の理論でありますが戦争と同じく考えていいのでしょうか。違いますよね。
戦争は相手を殺して勝ち抜くのですが、企業においては2位以下の企業をつぶすという事ではないです。
企業は世の中に価値を提供し、雇用を守る使命があるのでNO.1を目指します。ライバル企業を蹴落とすのではなく競争しながら切磋琢磨し、お互い成長していく事が重要です。
ライバルがいなければ安泰で成長はないですから、お互いの企業が尊重しあいながら共存できることが一番良いことだと思います。
5.ランチェスター戦略を、自分に置き換える
何を言っているのか?
あなたは企業の中で貢献していますか?
僕は、頭もよくなく素晴らしいアイデアマンでもないです。しかし部長職として貢献できていると思っています。
この記事を書いていて考えたのですが、意識はしてませんが僕はランチェスター第一法則の弱者の法則で仕事をしています。
僕の強みはコミュニケーションの能力であると思っています。
おそらく同じ部署の人や、他の色々な部署の人と常にコミュニケーションをとっている事で、困ったときに協力してくれ成果を出すことが出来ています。
もしあなたが企業に務めているならば、自分の長所はなんであるかを考えてみることもいいかもしれません。
そこを強みにして自分を伸ばしていけば更に良い結果が出ると思います。
コメント